複数人数の作業員としての仕事依頼が来ることがあるのですが、その時にリーダーがうまく機能していなくて作業がイマイチな時があります。
作業員側の意見として理想のリーダーを書きたいと思います。
全体像を説明して欲しい
私が作業員として入るときは細かい流れはわかっていないことが多いです。パソコン100台入れ替えるといった内容はわかっていても、どこの部屋の、どのパソコンを等はわかりません。リーダーも当日になって初めて説明を受けることもあると思いますが、まずは「この部屋にはパソコンが何台あって、何台取り外す。人数は何人なので、1人何台で何時ごろに終わる予定。終わった人から次の部屋に移動予定。本日は何部屋何台のパソコンを外す予定」といった流れを説明して欲しいです。そうすることでゴールと進捗状況を作業員が把握できて、次のことを考えた作業が可能です。
作業員をうまく使ってほしい
リーダーが作業に集中して、リーダーしかできないことが遅れている場合があります。ひどい場合は、作業員が暇をしていて、リーダーが忙しく作業している場合があります。どこかに行って物を取ってくる、誰かに聞いてくる、他の作業員に説明をするなどはリーダーではなくてもできることがあります。作業員を上手に使って、リーダーしかできないことが遅くならないようにして欲しいです。
次の作業のことを考えていてほしい
次の作業に進むとき、全て終わってから動き出すリーダーがいます。作業は決まっているがその準備が行われておらず、作業員は待ちになったりします。全体像を把握して、待ち時間がないように段取りをして欲しいです。
一斉に終わらせて欲しい
作業員としては、終わったと思ったら実はこの作業が進んでいなかった、作業が残っていたというのはダメージが大きいです。また、バランスが悪く数人だけ作業が残る場合、作業する方も待つ方も気分が良くはありません。ある程度仕方ないと思いますが、最後の方の作業は不公平感が出ないように作業を割り振って欲しいです。また、チームが複数あるときあるチームが遅れてその結果、全体の終了が遅れることがあります。そこも早めにヘルプに動かせば全体の作業が早くなると思うので、そこの把握もして頂けると助かります。
休憩時間を取って欲しい
待ち時間なのか、休憩なのかわからない時間があることがあります。休憩なら休憩、何か待ちなら説明が欲しいです。作業員としてはよくわからない待ち時間がとても嫌です。待ち時間はあまり休憩になりません。このような場合、待ち時間はありますが、休憩が少ないことがよくあります。
作業員としての意見
作業員としては作業を早く終えて、早く帰りたいです。
早く終えるためには滞る事なく効率良く作業を行って、休憩と作業がはっきりとわかるメリハリのある仕事をしたいです。
そして、自分たちの仕事が終わると全ての作業が終了になるようになって欲しいです。
そうなるようにリーダーが動いてくれることを願っています。